TOP > 介護老人保健施設「かぐやの里」

介護老人保健施設「かぐやの里」

はじめに

日本における介護施設(入所)の種類は当施設のような介護老人保健施設「ろうけん」とか、特別養護老人ホームとかグループホームとかケアハウスとか多岐にわたり、利用できる対象の方も限定され、制度も複雑化しています。その数ある中の施設選びに間違ってしまうと、ご本人やご家族とも「こんなはずではなかった」ということにもなりかねません。

では、その数ある福祉施設の中で介護老人保健施設とはどのようなことを行う施設なのでしょうか。

※本文は当施設のサービスを元に記載しております。
各施設の方針等で詳細については違いがあるかもしれませんので、参考までにしてください。

利用ができる方は

介護保険制度にて運営していますので介護保険が適用される方が対象です。24時間365日休みなく運営しているいわゆる入所型の施設です。具体的には要介護1から要介護5と認定された方なので原則は65歳以上の方ということになります。また、入所中の方でも介護認定の更新で要支援、もしくは自立と認定された場合は利用不可となり退所扱いとなりますので施設にご確認下さい。

また、特定疾患に認定された40歳から64歳までの方は利用できます。
認知症の有無は特に問いません。但し、ある程度の規模の施設になると集団生活への支障をきたすという側面が少なからず発生するかもしれません。そのような場合は、他の利用者の方々に危害や迷惑をかけるような行為等のある方は入所を御遠慮いただくことがあるかもしれません。

どのようなことを行うの?

介護老人保健施設はリハビリテーションを中心とした介護・医療サービスを提供し、在宅復帰を目的としています。このため、看護師、介護職員に加え、医師、理学療法士、栄養管理士、作業療法士等、リハビリテーションに特価した職員もしています。配置その他、施設内での日常生活に必要な食事、入浴、排泄、レクレーションなども支援、介助を行っており、管理栄養士、支援相談員、ケアマネージャーなど、多職協働で御利用者のニーズに応えております。

また、退所後の在宅での生活に支障がないよう、担当のケアマネージャーなどと連携し、ご家族も含めた生活全般にわたる相談援助を行っております。

入所してからリハビリの様子とか、今後の見込みとかを疑問に感じたり、確認したい時は介護職員より専門の理学療法士に聴く方がより専門的で詳しいお話が聴けるかもしれません。様々な職員がおりますので気軽に話しかけてくださいね。

いつまで入所できるの?

介護保険上での期限はありませんが、一生涯に渡って入所して生活をするところではなく、あくまで在宅復帰を目的とした中間施設としての位置付けがされています。3ヶ月ごとに施設サービス計画(ケアプラン)を作成し、元の生活に戻るために必要な身体状況、家庭環境などを勘案した上で、退所後における生活に支障がないようにサポートします。

このため退所後に在宅サービスを利用する場合はその担当ケアマネージャーやご家族に服薬状況などの医療情報、食事状況、リハビリテーションの概要および留意点などのご本人に関わる情報を提供しております。

家族の役割は?

各施設によって異なる部分も多いようです。通院の際、施設ですべて行う所もあれば、ご家族に送迎を依頼する所もあったり洗濯を家族で行うこともあったりとまちまちのようです。入所問い合わせの際に確認してみましょう。ケアプランの内容説明や、必要事項の連絡を面接時に行うこともあります。

原則としてご家族に身元引受人となっていただきますが、身寄りがない、家族が非協力的など処々の事由によってご家族が身元引受人となることが困難な場合も中にはあります。そういった時は成年後見制度などの手続きを経て、施設利用の契約をすることも可能です。

特別養護老人ホームとの違いは?

65歳以上の方が入居要件であるところは同じですが、常時の介護が必要な方、かつ自宅での生活が難しい方が対象になります。同じように見えますが、終身に渡っての援助を行うのが特別養護老人ホーム、これとは反対に在宅に戻って生活をするために必要なリハビリを実施するところが介護老人保健施設ということになるでしょうか? その他、認知症の方を対象にしたグループホームとかケアハウス、有料老人ホームなど様々な類型の入所施設があります。施設の設立に至った時代背景や法律が違っているためにどのような方が入所の対象なのかが非常に分かりづらいのですが、窓口となる職員さんにいろいろと話を聞いてみましょう。その際は事前に電話連絡をして予約しておいた方がいいと思います。

介護サービスの種類は多岐に渡り、その事業所特有のサービスを行っているところもあり、比較することは容易なことではありません。そこで、各都道府県にある指定情報公表センターで介護サービスの情報を入手してみてはいかがでしょうか?

リハビリはどういったことをするの?

介護サービス計画書を作成し、それに基づいて運動、マッサージなどの理学療法や計算ドリルや手芸などの作業療法を主として理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが行っています。

広義では介護老人保健施設内での車椅子の駆動や、歩行器、手すりを使っての移動も日常生活内でのリハビリテーションのひとつと言えるでしょう。

その方への介助が今現在どこまで必要なのか、その方が現在有している身体機能がどの程度あり、課題が何なのかを見極めるのも我々の仕事のひとつです。

いつもの先生に診てもらいたいんだけど?

原則として介護老人保健施設に入所されている方の日常的に必要な診察や投薬などの医療に関しては施設が担当することになっています。これらの医療に関する費用(医療費)は施設がサービスの対価として受け取る通常の施設サービス費に含まれていることとなっており、保険請求はできないことになっています。

以上の理由で一部を例外を除き、入所期間の間は他の医療機関に往診に行ったり、薬をもらうことはできないことになっています。